元宝塚歌劇団
宝塚歌劇団で学んだ礼節と自分と向き合う心自らのアカデミーで子どもたちに継承
潮あかりミュージカルアカデミー 主宰
潮 あかり
音楽や日本舞踊が好きな少女宝塚との衝撃的な出会い
歌や踊りが好きな女の子だった私は幼少期から合唱団に入団し、日本舞踊も習っていました。生まれ育った東京という環境が与えた影響もあったとは思いますが、私が舞台人として歩むきっかけを与えてくれたのは両親でした。宝塚歌劇団が好きだった母に連れられて初めて見た宝塚歌劇団の舞台は、私の人生を変えました。自分の好きな日本舞踊もある、舞台の華やかさも素晴らしい、衣裳も初めて見るものばかり、ここにはエンターテイメントの全てが詰まっていると感じたのです。中学を卒業後入団した宝塚音楽学校で学んだ日々、そして10数年に及ぶ宝塚歌劇団での舞台生活は人間としての自分の基礎をも形成してくれたと感じています。「清く、正しく、美しく」とは宝塚音楽学校の校訓ですが、歌劇団の舞台を経て、自分のミュージカルアカデミーを主宰する今でも、宝塚歌劇団で学んだ精神は揺るぎありません。
ミュージカルアカデミーで自分と向き合う心を育む
今から17年前の2000年に、「潮あかりミュージカルアカデミー」を設立しました。このアカデミーではダンス、ボイストレーニング、ミュージカルコースのほか、宝塚受験コースもあります。年齢層としては、幼児から大人の方まで通っています。幼少期のお子さんであればバレエやピアノなど、さまざまな習いごとをする時期だと思いますが、このアカデミーではただレッスンに来てお稽古をし技術を学ぶというのではなく、あいさつや他者への気配りなど、舞台に立つ以前に人として基本的な礼儀を身につけることを最も重視しています。普段家庭では親が子どもに「ちゃんとあいさつしなさいよ」などと口にはしますが、親子の間ではなかなか「ありがとう」「ごめんなさい」ときちんと言いづらく、なあなあになりがちです。だからこそ、私のアカデミーでは先生と子どもとの師弟関係における礼節を、芸を積む第一歩として大切にしています。そして、日々のレッスンや舞台を通してさらにその根本にある「心の痛み」を身をもって理解し、人への思いやりや、親への感謝を持ち、自分自身と向き合うことができる人間に育って欲しいと願っています。また、生徒の中には思春期・反抗期の女の子たちもいますから、親や自分自身への否定が強いこの時期にほかの大人と接することは大変重要な役割を担っていると思います。
私がこれほどまでに人間性重視の教育を行うのは、私が舞台で学んだ経験が強く反映されています。たとえば、衣裳を忘れたら舞台には立てません。子どもたちにも忘れ物をしたら自分が一番つらいことだと感じ、自分に返ってくるという「痛み」を知ることが必要です。でも、親に何でも「用意してもらうのが当たり前になっていると、いつも「自分のせいじゃない、他人のせい」となってしまいます。それが許されないのが舞台という場所です。こちらが自己満足していても、見てくださったお客さまが「たいしたことなかったね」と思えばそれが結果です。だから常に前を向いて進むこと。でもそれには、やってきたことをきちんと反省して乗り越えないと進めない。つまり、自分と向き合うことを日頃していなければ、いきなり舞台に立っても思うような演技などできないのです。習いごとというのは、日々の積み重ねが習慣となって身に付いていくものです。だからこそ、テクニックを磨くこのは当たり前ですが、歌でも演技でもダンスでも人間の深みや奥深い考えかたがにじみ出てくることを常に肝に銘じています。まだ子どもたちには、今私が言っていることの意味がわからない面もあるでしょう。でも、これから人生でいろいろな経験を積み「あ、あの時先生こんなことを言っていたな」と思い出すことを願っています。アカデミーの卒業生たちの中には宝塚を始め、ミュージカルを将来の職業にしたいと願う子もいます。しかし、ここで学んだことはきっとどの世界でも通用すると自信を持って言えます。
宝塚スピリットを伝える使命文化は自ら創っていくもの
時には子どもたちと一緒に舞台にも立ちますが、一回一回「もうこれが最後の舞台だ」と思って演じています。今目の前にいるお客さまとはこの瞬間の唯一無二の時間。それが舞台の最大の魅力でもあります。将来の夢は、子どもから大人までが参加できる「ミニ宝塚」を創ることです。私が宝塚で私が学んだすばらしいスピリットをぜひ多くの方々に伝えたい。文化は自ら創っていくものだと思っています。