筝曲演奏家
日本の伝統音楽・琴線にふれる美しい箏の音を〝素敵な仲間たち〟と歩んだかけがえのない時間
とちぎ未来大使
日光観光大使
和久 文子
練習相手を育てたい「おこと教室」で種をまく
私は10才で生田流筝曲、吉沢玉芳先生に箏の手ほどきを受け、19才からは日本屈指の演奏家、沢井忠夫・一恵両先生に師事、その後内弟子に入りました。内弟子を卒業し宇都宮に戻ると、内弟子時代は四六時中箏の音が聞こえ、いつでも合奏の相手がいましたがこちらでは誰もいません。なんとか練習相手を確保しなくては、と焦りました。
まず宇都宮の自宅で「おことの教室」を開き、予約制の導入や楽典指導、「初心者の親は希望があれば小曲集まで無料指導」など工夫をこらして生徒さんを集めました。3年ほどで教室は軌道に乗り、東京から戻ったときの初心のひとつ、栃木にもっと箏の音を響かせたいという私の夢が始まったのです。その頃、『沢井忠夫合奏団』が結成され、プロの演奏家としても活動を始めました。現在まで全国各地、海外でのリサイタルや演奏会に数多く参加しています。個人としてもジャズや交響楽団、舞踏などジャンルを超えたアーティストとのコラボレーションに挑戦し、演奏会やイベントのプロデュースにも積極的にかかわってきました。そのなかで、『スウィングトワイライトジャズオーケストラ』との共演は30年近くになります。このバンドとともに、『モンタレージャズフェスティバル』で演奏をさせていただく光栄を得ました。世界三大ジャズフェスティバルのなかで最も歴史を誇るモントレーで、しかも’88・’89年と2年連続です。全国500ほどのアマチュアビックバンドのなかから指名、招待され、ジャズと邦楽を合わせたオリジナル〝和製ジャズ〟 を演奏しました。長い演奏活動のなかで、今でもあのステージの興奮は忘れられません。
大切なのは継続すること種から花、そして実へ
個人で『邦楽スクールコンサート』や小中高校のこと部指導を依頼されました。そのひとつ、石井小こと部は「全国小・中学生筝曲コンクール」で文部科学大臣賞10年連続、宇都宮海星女子学院筝曲部は、「全国高等学校総合文化祭」に栃木県代表で出場、文化庁長官賞を3回受賞するなど数々の輝かしい賞を受賞しています。小・中学校や高校、大学の部活動や授業での指導は今も続いておりまして、折々には文部科学省や文化庁の芸術家派遣事業でも指導を行っています。
子どもたちに邦楽の音色の美しさを伝え、演奏する喜びを知ってほしい一心で始めたことですが、指導の過程では、演奏技術だけでなく人を育てさせてもらっているのだということを学びました。うまく弾けなかった子が、皆よりきちんとおじぎをしたのを褒めたところ、その子の演奏する姿勢、そして技術が変わってきたのです。いろいろな子のいい部分を延ばしてあげるには、じっくり向かい合って心を開いてもらうことが重要ですし、継続しなくてはなりません。その点では、困難もありましたが、成長した自分の生徒たちの力を借り、乗り越えてこられたかなと思っています。
邦楽のすばらしさを栃木から世界に発信する
指導した生徒のなかには東京藝術大学邦楽科・附属高校・大学院に進学した者も多く、次代の邦楽界を担う若手演奏家として国内外で活躍している子が何人も出ています。
私が団長を務める『宇都宮ユース邦楽合奏団』は、30才未満の若手で構成する合奏団で、構成メンバーの技術の高さでは注目を集めています。ここのトップメンバー5人で結成したのが『邦楽ゾリスデン』。箏、十七弦、尺八、三味線、地歌三絃の楽器構成による邦楽アンサンブルです。古典から現代邦楽まで幅広く、卓越した演奏活動をしています。メンバーのひとり、三味線の本條秀慈郎は三味線では初の「第25回出光賞」を受賞し、栃木県では宮田大氏に次ぐ快挙です。箏の吉澤延隆とともに「宇都宮エスペール賞」も受賞しています。前川智世も全国一位。津野田智代は東京藝術大で安宅賞を受賞し、皇居内での御前演奏も行いました。尺八の福田智久山は私の息子ですが、人間国宝・山本邦山先生に師事、都山流師範試験首席登第、襲名披露の演奏会では親子共演をさせていただきました。こうした若者たちが栃木から邦楽を世界に発信し、邦楽の未来を切り拓いていくというのは感無量ですね。近年では、宇都宮短期大学音楽科に邦楽専攻コースが新設され、とても画期的なことです。
東京、宇都宮、自宅のある日光市の三元生活が30年以上になりますが、息子には小さい頃からずいぶん寂しい思いをさせたと思います。家族の協力と支えがあったからこそ、ここまでがんばってこられました。箏とともに歩んで半世紀以上が過ぎましたが、良き師匠に出会い、また多くの方々とのご縁をいただき、素敵な仲間、生徒たちに巡りあい、ともに歩んでこられた人生に、心から感謝しています。